プロペシアの効果は薄毛の改善です。主に生え際と頭頂部に効果を発揮します。また、プロペシアはミノキシジルとの併用で効果が上がるのです。
もくじ
プロペシアの効果は薄毛の改善
プロペシアは、AGAが原因の薄毛を抑制する治療薬です。脱毛の進行を抑えてくれることで、髪のボリュームを維持・回復させます。
プロペシアは、ジヒドロテストステロンの抑制作用を持っています。そもそもAGAが発症するのはジヒドロテストステロンが、毛母細胞の活動を邪魔してしまうからです。本来はもっと成長するはずの髪を、早い段階で寿命を迎えさせてしまいます。
ジヒドロテストステロンが生成されると、それに伴いどんどん髪のボリュームは落ち、やがては地肌が露出します。しかし、プロペシアを服用している場合は、その脱毛作用を抑制することが可能です。短縮された髪の寿命を、本来の状態へと戻すための働きを持つことで、薄毛の進行を抑制します。
特に効果を発揮しやすいのが、生え際と頭頂部の薄毛です。AGAで薄毛になりやすいのがこれらの部分であり、プロペシアも生え際などの薄毛を抑制する効果に優れています。

側頭部などが薄くなるのはAGA以外が原因の場合があります。薄毛の原因が異なればプロペシアも効果を発揮できません。
プロペシアは生え際と頭頂部に効果を発揮する
生え際と頭頂部の薄毛に効果を発揮するプロペシアです。頭頂部は、比較的優れた効果が発揮されやすい一方、生え際は、現状維持の作用に留まることもあります。前髪には、なぜ効果が発揮されにくいのかというと、そこにはある酵素の存在が大きく関係しています。
AGAの根本原因になっているジヒドロテストステロンが誕生するのは、5αリダクターゼという酵素が関係しています。これがテストステロンというホルモンと結合することで、当該の脱毛原因が作り出されるのです。プロペシアというのは、5αリダクターゼを阻害するための薬です。それによってジヒドロテストステロンの生成を抑止します。
プロペシアを服用すると、5αリダクターゼを阻害するので、薄毛の進行を抑制することができます。しかし、5αリダクターゼには1型と2型が存在します。そしてプ、ロペシアが抑制できるのは、2型だけに留まるのです。
しかし、生え際の場合は、1型の影響を受けやすい特徴があります。2型のみを抑制するプロペシアでは、十分に脱毛を抑制できません。そのため、前髪の復活を目的にしている場合、期待する効果を得られない可能性があります。しばらく続けてみて回復ができないようなら、別の手段で対策を講じることも必要です。
プロペシアはミノキシジルとの併用で効果が上がる
前頭部の薄毛を改善するには、プロペシアだけでなくミノキシジルローションを併用するのがおすすめです。重度の薄毛の場合、これらの2つの薬を使って対策をするのが定番とされています。併用することで、薄毛を回復できる可能性が高まるのです。
ミノキシジルローションは、成長因子を刺激して髪の発育を促進する作用を持ちます。ミノキシジルは、優れた発毛作用を持つことが確認されており、れっきとした治療薬として病院でも用いられているのです。
そして、プロペシアと併用をしてこそ効果が倍増します。

プロペシアは、ヘアサイクルを整えて、脱毛を抑制する効果を持っており、ミノキシジルローションは発毛の促進します。
個々が違った効果を持っているため、同時に使った方が効果が高いです。むしろ、どちらか一方では効果が落ちてしまいます。
いずれも優れた治療薬ではあるものの、万全ではない面もあります。2つを一緒に使って脱毛を抑えつつ発毛を促進していくことが望ましいのです。